「哲学の専門家」ではありません。
  天使のような純真さで疑問を投げかける犬畜生です。

信用創造の嘘

世界経済の軋轢は、信用創造というまやかしによって生まれている。
どういうことかというと、単純化して説明すると以下のようなことだ。

  • ごく狭い範囲内での信用創造はできるが、範囲外から見た場合に「総体の信用」に増減はない
  • 社会全体のコスト比率が変わったわけではない
  • 信用の増大に伴って、コストも増大するので比率は変わらない
  • コスト比率が変わっていないことが無視されるために、コストに見合った分配がされない状態になる
  • これによりコスト比率が低くなる場合と高くなる場合の両方が発生する
  • 利益配分が複雑化することで不均衡が生まれる
  • 不均衡を解決するために弱い立場への是正策が用いられる
  • グローバル化の推進によって後進国にしわ寄せが押し付けられる

信用創造の実態は、後進国からの搾取構造の複雑化だ。搾取という観点で考えるのは好きではないが、これは搾取そのものだろう。

それぞれの国内的には、マネタリーベース・マネーサプライの考え方によって自国の経済バランスを調整しているかのように見せかけてはいるが、実は「信憑性を壊さない程度で行われる経済力の捏造」に過ぎない。実態としては、生産力とコストパフォーマンスだけが価値創造の仕組みなのであり、その価値も最終的には「生産物のコストパフォーマンス」という尺度でのみ測られるべきものだ。

しかしそのコストパフォーマンス自体がやたら複雑なので、厳密にすべてを反映した数式を作ることはできない。生産コストだけではなく、貯蔵・流通コストや、健康に関するコスト、政治的あるいは風評的な影響、生み出せる利益や分配の構造などなど、全部を加味した上で判断しなければならない。現実的には不可能に近い。少なくとも近い将来に信憑性の高い指標が生まれることはないだろう。

よく言われるように、信用創造の仕組みは現代の錬金術だ。物理学のすべてが経済構造にも当てはまるわけではないが、この構造は物理学でいう保存則と一致しない。無から有は生み出せない。

たしかに新たな価値を想像することはできると思うが、それは「コストパフォーマンスの改善」ということとイコールだ。

コストパフォーマンスが改善されていなければ、本質的な価値は創造されていない。

この点を加味しない価値は、まやかしに過ぎない。