「哲学の専門家」ではありません。
  天使のような純真さで疑問を投げかける犬畜生です。

「寄り添うこと」と「悲しみ」を見ること

友達をどういう定義で考えるかは好きにすればいいと思うので、私も私の思いたいようにしている。そういう意味で、私には「私の友達」についての明確な基準がある。その定義に当てはまらない人は、どれだけ頻繁に会っていても仲良くても私は友達と呼ばない。

その基準を端的に表現すれば、

「(私に)相手の悲しみが見えた」

かどうかだ。

この悲しみというのは悲しいエピソードのことではない。エピソードの受け取り方は人によって異なるもので、相手のエピソードを私の解釈で悲しいと断ずることはできない。私の解釈よりもずっと、当人がそのエピソードにどんな意味を与えているのかが重要だ。そしてそこに悲しみがある時、「当人にとって」どんな意味の悲しみなのかを知ることが重要だ。

また、当人がその意味で解釈した理由・原因も考えてみる。口癖や受け取り方の偏り、象徴的なエピソード、行動基準や好き嫌い、様々なことが絡み合っているはずだ。「どうしてそう思うのか?」を追いかけることで、当人の中で絡み合った糸のひとつひとつが少しずつ鮮明に見えてくる。

大切な人をなくした悲しみにも、なくしたことが悲しいというだけではなく、もう声を聞くことができないとか、抱きしめることができないとか、一緒に笑うことができないとか、褒めてあげればよかったとか、もう謝ることができないとか、共に歩きたかったとか、人によって込める思いは様々だ。

たくさんの思い出や感情が綯い交ぜになり、言葉にすることができない場合もあるだろう。思いを表すのにぴったりの表現を知らないこともあるだろう。余計なものがたくさん含まれた言葉を使いたくないこともあるだろう。

もしも私の言葉で私の解釈を説明したとすれば、それは当事者ではない私が、当人のエピソードを利用して私を表現しているということだ。しかし、他者は私を満足させるために存在しているのではない。当人のエピソードも感情も解釈も、すべて当人のものだ。そこに私が断じてよいことはただのひとつもない。だからその悲しみをよく見るのだ。

もちろん、見えたからといってそれが純然たる事実だとは言えないし、結局は解釈のひとつに過ぎないのだけれど、それでも「私を表現するためのもの」ではなく、「相手を理解するためのもの」として受け止めることはできるように思う。それは、私にとっての意味を云々するのとはまったく別のこととして、「相手にとっての意味を知る」ということでもある。

他者を理解しようとする時、その人の喜怒哀楽を理解することはどれも大切ではあるけど、私は、最も見るべきなのは「哀」、つまり悲しみだと思うのだ。悲しみにはその人の無力感や無常感が表れている。それはその人の弱さを説明するものであり、その人が最も説明を求めてやまないものだ。

誰かに寄り添って生きる力を支えるというのは、言い換えれば、その人の「弱さの傍ら」にいて支えるということだ。弱さがどこにあるのかわからないのに、その傍らに立つことはできない。

その人の悲しみが見えたと思えた時、私は、自分がその傍らにいることを思い浮かべることができる。

たいしたことはできないかも知れない。
支えられないのかも知れない。
しかし、傍らにいることもできない自分が、よく知りもしない相手を友達と呼ぶことを、私は私に赦さない。

私にとって誰かに寄り添うこととは、友達として傍らにいるということなのだ。