「哲学の専門家」ではありません。
  天使のような純真さで疑問を投げかける犬畜生です。

哲学も対話も苦い

ずっと疑問に思っていた。なぜ、哲学対話のテーマで「対話ってなに?」というテーマをあまり見かけないのか。
※まったく無いわけじゃなくてたまにはある。「対話バンザイ、討論は嫌い!」みたいのも含めればもっとあるけど…。

対話そのものをテーマにしないのはなんでなのか。

問いと思考

問いがなければ思考できないが、問いがあってもその質が低ければ、生まれる思考の質も低くなる。

問いはスキルであり型がある。しかし型があってすら難しいものだ。いい問いには、「いい問いになる型」が見える。

質問しないより質問した方がいいけど、だからってどんな質問でもいいわけじゃない。質問には「相手を貶めるための質問」もあれば、「自分の意見を肯定させるための質問」だってある。そういう質問は問いの質がとても低い。

なぜなら答えを予見しているからだ。
それじゃ、思考の質は頭打ちだ。

「いい問いの型」には予見はない。

対話が語られない

もしかすると「対話」はわからなさすぎるのかも知れない。あまりにわからなければ鋭い問いも出てこない。それなら深い思考になりにくい。

しかし、だからと言ってあんまりなテーマが目につく。

  • 対話はなぜ素晴らしいのか(素晴らしいところをいっぱい出そう!)
  • 対話と討論の違いはなにか(きっと対話のよいところ、討論の悪いところがいっぱい出るぞ!)
  • 社会をよくする対話(多様性を認めれば社会は住みやすくなるよね!)
  • 対話と圧力を考える(圧力はよくないよね!)

こんなもん予見じゃねえか。

同じベクトルの意見だけにしようという恣意がはみ出ていて、多角的な思考ができるわけがないし、哲学でもなんでもないただのおしゃべり会にしかならん。

テーマは決めつけの形じゃないかも知れない。
予断じゃないかも知れない。
だけど、予見は予断とは違っても無関係じゃない。

  • 予見 あらかじめ相手の答えを見る
  • 予断 あらかじめ正解を決めている

どちらも相手の意見に興味なんかない。そこには、自分の意見に賛同して欲しい気持ちばかりがある。

予見や予断のあるところで対話をするのはものすごく難しい。予見や予断にあらがって異論を出すには勇気がいる。それは明らかに対立を生むからだ。対立を生むと覚悟して踏み込むんだから勇気が必要だ。

しかし、そんな勇気がなきゃ対立する意見が言えない場で、そもそも対話になるのか?
対話を語ろうとしても、その場に「対話に対する予見や予断」があったら、相当に勇気がないと対話なんかできないだろう。

対話の捉えられ方がさっぱりわからない

いったい、「哲学対話」をしている人たちは「対話」についてどれだけ理解しているのだろうか?

対話について話せば予見や予断が横行していて、鋭い意見に出会うことはあまりない。

鋭いものは触れれば痛いんだ。でも対話で痛いと感じる意見に出会わない。というか、そもそも対話について語られる機会がめったにない。

「哲学って云々」はよく聞くのになんで?
対話を掘り下げること無く「哲学的」ばかりに注目するのは片方に寄り過ぎてないか?

また、対話をさも素晴らしいものであるかのように称賛して掘り下げることをしないのもよくわからない。多面的であるはずなのに、称賛したい面だけを選んでいるように見える。

「対話はコミュニケーション」なのか?それだけか?
他者との交流の仕方…それだけの話なのか?

様々な軋轢を解消する魔法のような方法?本当か?

話し合えばわかりあえる?本当か?

そうじゃねえだろ。

人生、争い、理解、不協和、自尊心、自制、成長、依存、決裂…

考えれば考えるほど多岐に渡って関連していて、まったく一面的じゃないし、万能でもない。

対話の素晴らしさって、いったい何のことだ?

対話ブームの悪臭

どこかで「みんなで対話の素晴らしさを共有しましょう」というのを見かけたことがある。なんだそれは?なんだかものすごい悪臭を放っている。

その悪臭は「思考停止」の悪臭だ。
素晴らしいに違いないという決めつけ。
みんな賛同しなさいという穏やかな同調圧力

それ、対話か?

この違和感はこう言い換えることもできる。

・哲学は「わかった気にならず疑う」ことが大切
・対話は「異なる意見に耳を傾け、まず受け止める」

このように哲学も対話も素晴らしいものなので【疑わず、異論を挟むな】

私にはこのように感じられている。

哲学も対話も、自分では中々気づけ無い思考の粗に気づき、丁寧に整えていくものだと思う。

だから反論は大変にありがたく、自分に直撃する痛ければ痛い反論ほど価値がある。

それは独力で入れることがとても難しいものだからだ。

なのに「自分に向けられる反論を喜ぶ人」をあまりに見かけない。

哲学対話をやっている、哲学プラクティショナーだと明言している人を観察しているけど、ほとんどいない。もちろんまったくいないわけじゃないけど。

でも、それはどういうことだ?
本当は何をやっているの?

求めているのは真理か?

言い方を変えよう。
そこに疑念はあるのか。

哲学に向けた疑念はあるのか?
もっと哲学を問わなくていいの?

対話に向けた疑念はあるのか?
もっと対話を問わなくていいの?

自身に向けた疑念はあるのか?
もっと自身を問わなくていいの?

求めているのは真理か?
それとも称賛か?

「今までと同じ問いを形を変えながら問い続ける」ってのはなんか良さげな表現だけどさ、それっていいことなの?同じ次元の問いを、言い方変えただけじゃないの?もっと質の高い問いに変えなくていいの?

哲学と対話の苦さから目を背けたら終わり

哲学は無知の知だと言いながら予断をする。
対話は多様性を受け入れることと言いながら気に入らないやつを排除する。

なんなんだそれは。

哲学も対話もいいものだというのは自由だし私もそう思う。だけど、「いいものだ・素晴らしい」で止まった瞬間から腐り始める。

哲学も対話も苦い。
真剣にやれば必ず自己に跳ね返る。
痛いし苦しい。
ちっとも美味しくない。

しかし、その苦さも本質のひとつのはずだ。
たしかにいいものだし、素晴らしいと思うけど、それだけじゃないはずだ。

苦いものを味わわず、見ないふりをするのはどうかと思う。

「なぜ苦いのか」を直視しないのは、中途半端なんじゃないかなと思う。